和彫りの名品 解説
こんどうそうりんぽうかつまもんかいたいばこ
金銅装輪宝羯磨文戒体箱
- 重要文化財
- 鎌倉時代 13世紀
- 醍醐寺(京都)
戒体箱(かいたいばこ)は、伝法灌頂(かんじょう)の三昧耶戒場(さんまやかいじょう)において、授受の作法を説いた戒文を納める箱である。あらかじめ戒場の前机に置き、中に戒文のほか歯木・五色線・名香を納め、場合によっては密教行記、受者頌文などを入れることもあった。
このような秘密の儀式において用いる箱にまで、金工の飾りが施される。本品は総体黒漆塗りで、蓋に輪宝形、身に羯磨形の金具をかざった戒体箱である。類品中で最古とされる本品をはじめ、金剛寺蔵の作品や室町時代の戒体箱に至るまで、多くが輪宝文もしくは羯磨文を表すのは、漏れることのない法性である戒体を納めるもので、箱そのものを安鎮するという意図から始まったものと推測される。
そのような想いは、本品の金具の先行きに如実に表れる。輪宝・羯磨は、細部まで徹底して鋤彫りや蹴彫りで彫り込み、実用の鎌倉時代輪宝・羯磨と遜色のないほどの出来ばえである。また要所に打たれた宝相華唐草文の透彫金具も子弁や蕨手(わらびて)に至るまで、まったく破綻をきたしていない。格狭間(こうざま)を透かした床脚(しょうきゃく)の下框(したがまち)に打つ三個一組の花菱形笠鋲も、小さなものであるが、一個一個丁寧に作っている。
出典
特別展覧会 「金色のかざり」 金属工芸にみる日本美
解説:久保 智康 発行:京都国立博物館