和彫りの名品 解説

すすきりもんまきえずしとびら こんどうつゆからくさもんかざりかなぐ

薄桐紋蒔絵厨子扉 金銅露唐草文飾金具付

  • 重要文化財
  • 桃山時代 16~17世紀
  • 高台寺(京都)

 北政所(高台院)が亡き豊臣秀吉を祀るために造営した高台寺霊屋(おたまや)には、内陣須弥壇(しゅみだん)の左右に、秀吉と高台院の像を安置する二基の厨子が設けられる。この扉は秀吉厨子のもので、表面には露ののる薄(すすき)に五七桐紋散らし、裏面には楓と菊に五七桐紋散らしの図様を金蒔絵で表している。右扉裏面の下端に描かれる土坡部分に「ふん六(禄)五年十二月云々」と針書銘があり、文禄五年(1579)まで製作が遡ることも考えられている。後述の軸部八双金具の下は土坡の蒔絵が省略されており、「ふん六五年」銘の蒔絵部分と金具は同時製作ということができる。
 扉蝶番の花先形金具と軸部の八双金具には、魚々子地に唐草を表し、空間に露を散らす。唐草は太く、枝分かれの葉の根元に二条の節を描く。これに酷似した唐草表現が、秀吉遺品の可能性が高い豊国神社蔵の桐唐草蒔絵唐櫃の錠前金具にも見られ、漆針書の年紀ともよく符合する。
線刻の蹴彫りも力強くシャープな打ちこみの鏨使いで、中世彫金の雰囲気を残している。桃山時代も16世紀後葉まで遡りうる唐草文飾金具の基準作例としてきわめて重要な位置を占める。

出典
特別展覧会 「金色のかざり」 金属工芸にみる日本美
解説:久保 智康 発行:京都国立博物館

詳しい解説を閉じる

薄桐紋蒔絵厨子扉 金銅露唐草文飾金具付