和彫りの名品 解説

しろきぬつつみはらまき とぎんこてかなぐ とぎんすねあて

白絹包腹巻 附鍍銀籠手金具 附鍍銀臑当

  • 重要文化財
  • 南北朝時代 14世紀
  • 兵主大社(滋賀)

 腹巻は、身体の前から装着し背中で引き合わせる形式の甲冑で、本品は胴と草摺(くさずり)を白絹で包む。肩上(わたがみ)に大袖をつける装置を持たず、胴の防御のみを目的としたものらしい。
一見簡素な腹巻ではあるが、金工の上では注目すべき装飾を施している。胴の金具回りは、金銅魚々子地の入八双金具を亀甲鋲で留める。附属する籠手と臑当はさらに手が込んでいる。
籠手は、手甲・座盤・肘金具の三種の板からなる。肘金具はやや横長の亀甲形で、二重の縁取り線を表し、中に四弁花菱を蹴彫りして、間地に大粒の魚々子を力強く打ち詰める。この花菱亀甲文紋は、兵主神社の神紋である。座盤と手甲は、銅板鍍銀を施した地板に金銅覆輪をめぐらし、肘金具と同種の亀甲形金具を鋲留めしている。手甲と一の座盤は大振りな花形蝶番でつないだもので、構造、金具意匠とともに同趣である。
 以上のような鍍銀地据紋の籠手・臑当はほかに例をみず、また全体に小振りであることから、神幸に供奉する童子が着用するための特注品であったともいわれる。しかし小型とはいえ、金工技法には、いかにも南北朝時代的な、おおらかな彫金作風を見ることができる。

出典
特別展覧会 「金色のかざり」 金属工芸にみる日本美
解説:久保 智康 発行:京都国立博物館

詳しい解説を閉じる

白絹包腹巻 附鍍銀籠手金具 附鍍銀臑当